20111213

SNS | facebook


日本でもすっかり定着して来た facebook 。日本国内の利用者数は2011年9月末に1,000万人を超えたと発表された。2010年の時点で約300万人といわれていたから、ざっと9ヶ月で3倍以上に増えた計算だ。mixi や twitter などの SNS が先に広まっていた日本は、facebook 後進国と言われていたけれど、'11年の1月に公開された映画ソーシャル・ネットワーク」が facebook の普及を加速させた要因のひとつにあげられるように思う。ただし、映画の内容自体は  facebook および、創始者のマーク・ザッカーバーグ(写真上)に対して、決して肯定的な描き方をしていなかった訳で、映画を観た人達が「 facebook って面白そう? 」と思ってアカウントを作ったかというと、そうでもなさそうだ。むしろ、この映画がアカデミー賞にノミネートされたりした事が、テレビや雑誌などで取り上げられ話題になった事のほうが、普及を促した直接の要因なのかもしれない。映画としての完成度はセブン」や「ファイト・クラブ」のデヴィッド・フィンチャー監督の作品だけあって、カメラワークや脚本、VFXにいたるまで、素晴らしい出来映え。ストーリーはハーバード大学在学中の19歳の主人公、マーク・ザッカーバーグがいかにして facebook を作っていくか? という側面と、その過程で繰り広げられていく友情や裏切りといった人間関係を描いていくのだが、製作に関して、あまりに頑にコントロールを強いるザッカーバーグを外して進行したようで、実際のエピソードあくまでもドラマとして作られている部分が織り交ぜられて完成されている。虚実入り乱れたストーリーを、裁判前の質疑に、回想が織り交ぜられるように進む語り口で、観客を陪審員のような気分にさせていくような構成は絶妙facebook にすっかりはまっている人は DVD も既に発売されているので観てみると違った角度から facebook を楽しめるかもしれない。(あるいは facebook およびザッカーバーグが嫌いになるかもしれない)
ちなみにザッカーバーグ本人は、この映画に関して「僕と似ているのは服の趣味だけだ」と酷評しているから、映画を信じるか、彼の言葉を信じるかは観客に委ねられている。ただ、この映画の世界的な成功によってユーザー数は8億人に達し、彼の個人資産は175億ドル(1兆3,600億円)を超えた事は事実のようだ。




ついでにもうひとつ思い出したので、映画 "CATFISH" の事も紹介しておこう。こちらは実際の facebook のユーザーによるドキュメンタリーでスタッフはたったの2人。主人公の Nev が facebook で女の子から一通のメッセージを受け取る事から始まる。会った事のない相手と何度かやり取りをして行くうちに、徐々に意気投合して行くのだけれど、それと同時になんだか怪しいような事も起こっていて... ついには会いたい気持ちと、確かめたい気持ちが抑えられなくなって、実際に遭いに行く。その行動の一部始終をカメラマンが捉えるのだけど、結末が全くもって、誰にも見えないまま進行する様子は、独特の緊張感に溢れていて、ドキュメンタリー映画の面白さを再認識させてくれるとともに、結末は意外なところに向かって行く。ちなみに facebook から出来た映画だけあって、オフィシャルの facebook ページ も充実しているし、監督兼主人公も実在している。
facebook という史上最大の SNS を作った人間を描いた大作と facebook から生まれた、主人公とカメラマンのたった2人で作ったドキュメンタリー。映画としてのスケール感は全く違うけれど、どちらも時代を象徴するような映画でとても面白い作品だった。



20111130

New Begin | 9B Favicon

海外に引っ越した友達が「ブログを始めたいんだけど、何が良い?」と facebook にポストしていた。「Bloggerでしょ! 」と、反射的に答えたのを切っ掛けに、久しぶりに自分のブログを開けてみたんだけど最後のエントリーからなんと2年半。そもそも DJ AKi の REAL LiFE of DJ AKi をデザインするためにいろいろと試したくて始めたブログだったから、もう役目は終わっているのだけれど、暇を見て再開してみようかなぁ、と。そういえば、この2年半の間に VELOCITY の Deep Concentration も Blogger になってるね。
最近は日本でも facebook に押され気味の Google だけど、やっぱり Blogger は Blog の元祖だし、Gmail アカウントを持っていれば始められる手軽さと YouTube や Picasa との連携も良いのは当然。これに Google+ がどう絡んでくるのか興味もある。新しくなったテンプレートも悪くなさそうだし、ファビコンなんかも画像を選ぶだけで設定出来るようになってたりして、少し使いやすくなったのかな? 早速ファビコンを 9B のロゴマークにして気分も新たにブログ再開 !?

20090616

06S RECORDS | i think music

06S RECORDS以前取り上げた i think music を使って mp3 ストアを開始した。DJ AKi とコンビを組んで10年になる TAKEO 、MC の YUUKi の3人による ES9 の 12inch シングルが3枚、計6曲がダウンロード出来るようになっている。音源的には古いけれど、レコードのみ発売され、CDのリリースがなかったため、タイミング良くレコードを手に入れた人にしか手に入れられなかった事が解消されたのがなにより。DJ AKi のファンには聴き覚えのある曲が多いはず。まだ発売されてないけれど DJ AKi + TAKEO "The Way I Feel" などの新曲もリリースされて行く予定だ。またデジタルリリースだけに実験的な新たな活動も考えられるかもしれない。今後に期待したい。

20090601

SOUNDCLOUD

SOUNDCLOUD のバナーを追加しました。ここに曲をドロップしてもらえればサーバーを経由して曲のデータを受け取れます。DJ やプロデューサー達の曲の受け渡しに、あるいはミックスをプロモーション用にストリーミング/ダウンロードさせたりできて、便利なサービスだ。 twitter のようにフォローする形でネットワークが組める。まさに自分の CLOUD に SOUND を入れておける、SOUNDCLOUD とは良いネーミング。(しかもメールが来る時のタイトルは Weather Report)DJ ミックスもアップされていて、DOAの SURVIVALD-BRIDGE + SP:MC LIVE @ FWD はプロモーション用にダウンロードも出来る。データを波形で見れてミックスの途中にコメントを書き込んだり出来る。ベースのドロップの瞬間やミックスのスイッチの時に書き込まれてるのが面白い。

20090515

BLOGGER

ページの上にあった Blogger のロゴが入ったバーが取れました。嫌いではなかったけれど、気になってはいたので、検索してみたら以外と簡単な事が分かったのでやってみました。Blogger ユーザーの方はこちらのページ に詳しく出ているので参考にしてみて下さい。たった数ピクセルの幅だけど、無くなるとスッキリするし、少し広くなった感じがうれしい。

20090403

A BUNCH OF CUTS | i think music

去年 06S の7周年に dBridge が来日した時に、Markus Intalex と協力して A Bunch of Cuts という mp3 ダウンロードストアを作り始めていると教えてくれて、その後チェックするようになった。ここは所謂メインストリームの、ハードでアッパーな D'N'B とは違う、シンプルでディープなサウンドを中心に発表するレーベルがそろっていて非常に興味深い。EXIT、31、SOUL:R、SIGNATURE と、成熟した良質なレーベルが軒を連ねているこのサイトは D'N'B の新たな地平を見据えたプロデューサー達のプレゼンテーションの場でもある。彼らの作り出すトラックは確実に新しいプロデューサー達に影響を与え、静かにムーブメントを動かし始めていた。D'N'B シーンの多様化、細分化が進む中で、新しい方向性をダウンロードストアをブランディングする事で確立している。iTune store や Beatport でなく、Drum'n'Bass Arena でもない、彼らが協力して作ったこの A Bunch of Cuts に人を集め、ダウンロードしてもらう事を目指しているようだ。そこにはインターネットリテラシーの高い環境に生きるファンとアーティストの理想的な関係があるように思う。アーティスト自身が運営するお店で、直に作品を買う事が出来て、ディストリビューションのマージンや、小売店の利益も無い。アーティスト/レーベルとファンは既に MySpace や Facebook などのネットワークで繋がっているから広告費もかからない。コピーが簡単に行われる mp3 をお金を払って買う理由は、もはや、そのアーティストに対するリスペクトなしには考えられない。そう考えると実に時代と環境にフィットしたやり方だし、究極にインディペンデントで出来るデジタルレーベル運営のひとつの答えかもしれない...などと考えていた矢先、DNAudio の mp3 ストアを発見した。レーベルコンピレーションアルバム "HARD TIMES" の発売直前、試聴したくてどこかで聴けないか検索してたら、見たことのある感じのフォーマットのページにたどり着いた。その時にやっと、A Bunch of Cuts i think music のプラットフォームを借りて運営されているんだと、その仕組みに気が付いた。
インターネットの世界には当たり前のように無料のサービスがあって、誰もが何らかの形で利用し、その恩恵をうけている。メールや SNS で情報交換したり、写真や映像をアップロードして友達に見せる事が出来たり、ファイルを共有するためにサーバーも使える。無料で使う事が出来るサービスには、その一連の動きの中に広告やアフィリエイトがあって成立してるのは分かるのだけど、この i think music のサービスには驚いた。最初に 2000 のストアが出来るまでは登録にもお金がかからない。( 2000を過ぎてもマージンの一部を先に払い込むだけで一定以上のダウンロードが成されれば無料となる )ダウンロードでお金が動いた時にのみ 5% のマージンを払うだけ。彼らにとっては 1 曲が 1000 ダウンロードされようが、1000曲 が 1 ダウンロードづつされようが同じ事なのだからいろんなアーティストがスタートラインに立つ事が出来る。そんな条件が D'N'B のシーンにフィットしたのか C.I.A.INNERGROUND など多くのレーベルがストアを立ち上げ、日本を代表するプロデューサーである MAKOTO のレーベル HE も始まっている。MySpace、Facebook、twitter、YouTube、Picasa、Gmail、Bloger などをすでに使っているけど、この i think music のサービスを使って 06S RECORDS DIGITAL を作りファンとの直接のやり取りを出来たら良いなと思ってる。


06s の 7 周年に参加してくれた MAKOTO から dBridge へ変わる瞬間。SP:MC がナビゲート。
dBridge の一曲目は SURVIVAL の "Walk on by" Exit Records から13曲入りのフルアルバムがリリースされる予定で、その内容も素晴らしい!

20090311

INTO THE WILD | Sean Penn

最近あまり映画館に行く時間がとれてないのだけど、2008 年に見た映画の中で、このショーン・ペン監督作品の "INTO THE WILD" は別格だった。この映画が描いているのは 1992 年で、主人公は大学を卒業した 22 歳、つまり 1970 年生まれ、自分と同い年の青年の話なのも、特別な気持ちにさせられた要因のひとつかもしれない。ストーリーは、これから見る人にとって先入観を植え付けてしまうだろうから語らないないでおくけれど、誰もが心の奥底に持っているであろう自由への憧れと真の自由に出会えた時の孤独が、大自然の美しさと厳しさの中で瑞々しく描かれている。家族との確執や出会った人達との絆や友情、そして恋愛。それらの要素は映画の中心になり得るはずなのに、なんだかさらっと過ぎ去った記憶として描かれている。この映画ではもっと大きなテーマを捉えたいのだろう、決して過剰にドラマティックに演出する事は無い。'91 年のショーン・ペンの最初の監督作品 "THE INDIAN RUNNER" を観たときも同じように感じたのを思い出した。映画監督としての一貫した姿勢には、信頼感を感じる。

1992 年、 22 歳のころの自分、その時代を思い出すきっかけにもなった。お金はないけど時間だけはあったから新宿や池袋の小さい映画館に行っては安い値段で 2 本、3 本と見れる映画館に足繁く通っては、年間 50 本以上の映画を劇場で見ていた。映画館という暗闇の中で光と音によって表現される世界に身を委ねる行為そのものに魅せられていたのかもしれない。だから娯楽大作よりは作家性の高い監督の特集上映に足を運ぶ機会が多く、'60 年代のヌーヴェルヴァーグの作家達や、'70 年代のアメリカンニューシネマの作品、その流れをロードムービーで表現したヴィム・ヴェンダースやジム・ジャームッシュなどの映画に刺激を受けていた。中でもクリント・イーストウッドの存在は特別で大作映画に出演しながらも、自ら監督する作品は所謂ハリウッド的な娯楽作品とは違う主張をもって作品を発表していた。それはショーン・ペン監督のデビュー作からも感じられる、共通する感覚だった。

当時、巨大なビジネスになっていた音楽産業に対して、アンチテーゼを掲げるべくカテゴライズされていたオルタネイティブ・ロックと呼ばれていたジャンルがあった。(そのカテゴライズ自体もビジネス的だったのだけれど)NIRVANA がその代表的なバンドで、プールの中で裸の幼児が紙幣で釣られる(溺れる?)写真で表現された"NEVERMIND" のジャケットは痛烈な社会批判のメッセージだった。 "INTO THE WILD" の主人公の行動は、そんな時代に静かでストイックな方法で抵抗を示したように思う。映画を見終わって新宿の町に出た時に感じた違和感のような得体の知れない感覚、その大きさにしばし目眩がした。たった一度、見ただけで強いインパクトを与えてくれたこの作品、いつか DVD でもう一度、観る時が来るように思う。