20090311

INTO THE WILD | Sean Penn

最近あまり映画館に行く時間がとれてないのだけど、2008 年に見た映画の中で、このショーン・ペン監督作品の "INTO THE WILD" は別格だった。この映画が描いているのは 1992 年で、主人公は大学を卒業した 22 歳、つまり 1970 年生まれ、自分と同い年の青年の話なのも、特別な気持ちにさせられた要因のひとつかもしれない。ストーリーは、これから見る人にとって先入観を植え付けてしまうだろうから語らないないでおくけれど、誰もが心の奥底に持っているであろう自由への憧れと真の自由に出会えた時の孤独が、大自然の美しさと厳しさの中で瑞々しく描かれている。家族との確執や出会った人達との絆や友情、そして恋愛。それらの要素は映画の中心になり得るはずなのに、なんだかさらっと過ぎ去った記憶として描かれている。この映画ではもっと大きなテーマを捉えたいのだろう、決して過剰にドラマティックに演出する事は無い。'91 年のショーン・ペンの最初の監督作品 "THE INDIAN RUNNER" を観たときも同じように感じたのを思い出した。映画監督としての一貫した姿勢には、信頼感を感じる。

1992 年、 22 歳のころの自分、その時代を思い出すきっかけにもなった。お金はないけど時間だけはあったから新宿や池袋の小さい映画館に行っては安い値段で 2 本、3 本と見れる映画館に足繁く通っては、年間 50 本以上の映画を劇場で見ていた。映画館という暗闇の中で光と音によって表現される世界に身を委ねる行為そのものに魅せられていたのかもしれない。だから娯楽大作よりは作家性の高い監督の特集上映に足を運ぶ機会が多く、'60 年代のヌーヴェルヴァーグの作家達や、'70 年代のアメリカンニューシネマの作品、その流れをロードムービーで表現したヴィム・ヴェンダースやジム・ジャームッシュなどの映画に刺激を受けていた。中でもクリント・イーストウッドの存在は特別で大作映画に出演しながらも、自ら監督する作品は所謂ハリウッド的な娯楽作品とは違う主張をもって作品を発表していた。それはショーン・ペン監督のデビュー作からも感じられる、共通する感覚だった。

当時、巨大なビジネスになっていた音楽産業に対して、アンチテーゼを掲げるべくカテゴライズされていたオルタネイティブ・ロックと呼ばれていたジャンルがあった。(そのカテゴライズ自体もビジネス的だったのだけれど)NIRVANA がその代表的なバンドで、プールの中で裸の幼児が紙幣で釣られる(溺れる?)写真で表現された"NEVERMIND" のジャケットは痛烈な社会批判のメッセージだった。 "INTO THE WILD" の主人公の行動は、そんな時代に静かでストイックな方法で抵抗を示したように思う。映画を見終わって新宿の町に出た時に感じた違和感のような得体の知れない感覚、その大きさにしばし目眩がした。たった一度、見ただけで強いインパクトを与えてくれたこの作品、いつか DVD でもう一度、観る時が来るように思う。

20090310

DVJ AKi | AUDIOVISUAL SHOWCASE

2009 年 3 月 7 日、渋谷のクラブ WOMB で行われたイベント 06S。テクノロジーによって新たな表現の可能性を感じさせた瞬間だった。日本の DRUM'N'BASS シーンを牽引する 06S のレジデントDJ、DJ AKi 、この日は DVD の映像と音をミックスする DVJ AKi として特設ブースに立った。

使用する機材は PIONEERDVJ 1000SVM 1000、それだけで映像と音 = AudioVisual をまるでマジシャンのように一人で操る。そのパフォーマンスはオーディエンスを熱狂させ、DJ や VJ 達を唸らせた。ライブの最後は WOMB の歴史の中でも最高レベルの盛り上がりを見せた。ほとんどの人が視覚と聴覚をジャックされ体感レベルで満足していたようだ。それと同時に、その場に立ち会えた人の中でいったい何人が彼のプレイを理解出来たのだろう?とも思い、記憶に鮮明なうちに解説しておくことにした。

イントロの 4 分間は、DJ AKi + TAKEO の新曲 "The Way I Feel" から。ドンッというキックの音にピカッと白く光る映像をつけ、チッというハットの音にはリング状に赤く光る映像をつけ、"The Way I Feel" の声にあわせて白いタイポグラフィを動かす映像をつける。その 3 枚の DVD をいつもより低いステージで、オーディエンスの目の前でライブミックスする。ミキサーの SVM 1000 は音と映像に同時にエフェクトをかける事が可能で、音がエコーするように映像もエコーし、ディレイをかければ映像にもディレイがかかる。3 バンドある EQ のつまみをひねれば音も色も同時に変わる。それらの機能を使いこなし即興で組むようにライブ(=リアルタイム)で表現。イメージとしてはロケットが打ち上げられるようなロケットダッシュ。ディレイのかかった声が空間にフェイドアウトして宇宙空間の映像に突入。そこで ES9 AudioVisual Live のタイトルが出る、ES9 は DJ AKi とプロデューサーの TAKEOYUUKi MC (今回はDVDで出演) の3人のチームだ。ここからは ES9 の "All About Change"から"Free Your Mind"にいって"Heavenly Star" ES9 Remix に流れていく。"All About Change" はパーツごとに分けられた4枚の DVD をミックス。各パーツを抜き差ししながら構成していく。他の 2 曲は所謂 PV のような作品をミックスしているが、途中に、シャキーンッという音とともにタイポグラフィ映像に切れ目が入るような SE の DVD と、YUUKi MC の DVD をミックス。その間も EQ で色を調整したり、エフェクターをかけたりと、映像と音のミックスでオーディエンスを盛り上げていく。パフォーマンスに対する理解度の高い、低い、は関係なしに、熱狂と賞賛の拍手を浴びたのだから DVJ AKi のチャレンジは成功だったといっていいだろう。さらに、その場にいたクリエーター達はダンスミュージックの未来と AudioVisual の可能性を感じられたに違いない。

DVJ AKi は 今回一人で映像と音楽を操ったが、彼のポジションは F1 で例えるならハンドルを握るドライバーであって、ピットには信頼の出来るクルーがいる。曲を作る ES9 の TAKEOYUUKi、そして映像は 06S に参加してきた VJ陣の、NUMAN、YU MARUNO(Glamoove) 、CHA2、EYE LINK。彼らとの出会いが無ければ映像制作どころか AudioVisual のセットを作るという考えにすら及ばなかったはずだ。機材は PIONEER の全面バックアップ、DJ AKi も開発段階からモニタリングし協力している。マーケットが全く見えない所での開発(=開拓)はリスペクトに値するし、新しい機材が新しい表現を可能にして来たことは歴史を見てもあきらかだ。




*デジカメのスペックの限界なのか徐々に音声がズレてしまっている



イベントのラスト、アンコールで ES9 + CW "Where I Wanna Be" の DVD をかけた。参加してくれた Cleveland Watkiss もテクノロジーや映像表現に理解が高く、快く制作に参加してくれた一人だ。そしてイベントに集まってくれるオーディエンスとの感覚の共有とあたたかいサポートがあってこそ、シーンに未来があると言えるだろう。 Keep on Dancing, Keep on Bouncing!!

20090307

NIKEiD | REALCiTY


Animation : Koji Morimoto STUDIO 4℃
Sound Design : Takeo Yatabe ES9

Just watch it!